
こんにちは。Instagramで0〜5歳児向けの知育遊びや製作などを発信している元保育士のはっぱ🌿です!
おうち英語を始めようと思ったきっかけ
2020年4月から小学校での英語教育が必修化されると分かったのがきっかけ。
私自身英語が苦手なのもあり、息子には英語の授業を抵抗なく、楽しんで学べたらなと思いました。
何歳までにすらすら喋れるように!など、特に目標はなく、授業が始まるまでに知ってるアルファベットや単語があればいいかなくらいの気持ちでした。
そして、自然と日本語を覚えていくように英語も自然と耳にする環境作りをしようと思いました!
おうち英語で取り組んだこと
といっても、ゆるゆる英語です(笑)参考になるか分かりませんがまとめました。
5ヶ月頃〜
はっきりとは覚えていないのですが、半年くらいからCDやYouTubeで英語の歌などをかけ流ししていました。
1日何分といったルールは決めず、気が向いた時に流していた程度です(笑)
でも、耳を慣らしておくことは大事かなと思い取り組んでいました。
余談になりますが、私が高校生の頃3週間1人でオーストラリアにホームステイをしたことがあります。(何度も言いますが英語は苦手ですw)
当たり前ですが、皆さん話すのがとても早く初めはほとんど聞き取れず、ジェスチャーと電子辞書で乗り切りました(笑)
しかし、毎日聞いているとだんだんと耳が慣れ最終的には聞き取れるようになりました。(すらすら話すようになるのは無理でしたがw)
なので、小さい頃から英語に触れる機会を作りたいなと思っていました。
1歳〜
0歳に引き続き、かけ流しとタッチペン付き図鑑を購入。
英語バージョンにもでき、遊びながら英語を聞くことが出来ました。


また、言葉を話し始めた時、お風呂に貼っていた数字ポスターに興味をもち1〜10が言えるようになったので、英語のポスターも貼ってみました。
興味がないと頭に入りづらいので、特にこちらからは教えたりせず、息子がこれは?と聞いてくるまで待っていました。
1歳10ヶ月〜
ポスターを貼ること約2ヶ月、1歳10ヶ月頃にアルファベットに興味を持ち始めました。


息子がこれは?と聞くと答えるというのを繰り返していたら、少しずつ覚え始め1ヶ月ほどでA〜Z全て言えるように!
数字同様、分かるようになると楽しかったようでコツコツ覚えていました。あと1つ覚えるごとにめちゃくちゃ褒めました(笑)
アルファベットを覚え始めてから、ABCの歌が気に入りよく歌っていました。
初めはこんな感じでしたがだんだんと歌えるように◎
2歳〜
街中でアルファベットを見かけると教えてくれるようになり、A〜Zの順番に並んでいなくてもしっかり覚えてきました。
アルファベットの次は数字one〜tenが言えるように。
覚える時に日本語と英語ごちゃ混ぜになったりしないかな?と心配でしたが、ちゃんと使い分けていたので、他の単語なども日本語を覚えるのと同時進行で親が積極的に使っていました。
【よく使っていて覚えた単語】candy/apple/car/ambulance/SuperAmbulance/drive/stop/jump/catch/wash/go/let’s go/thank you/hello/See you/nice/peek-a-boo/ etc…
2歳からはかけ流しプラスYouTubeやNHK英語であそぼで歌などを観たりしました。
【オススメ英語YouTube】 ●ピンキッツ●cocomelon●Little Baby Bum●ベビーバス(英語少なめ)
英語のみのお話でも特に嫌がる様子はなく、嬉しそうに観ていました。
このままYouTubeなどを活用していくだけでもよかったのですが、英語が得意でない親(主人も)が教えるには限界があり、発音も私達が言ったまま覚えてしまう心配もあり英語教材をすることに決めました。
英語教材何にした?
英語教材は色々あってどれにするか迷いました!
とりあえず有名な英語教材のサンプルを取り寄せ、教材を見比べたりしました。
お試しDVDもあり、息子がどれに興味をもつかも選ぶ決め手にしました。


息子は車が大好きで、こどもちゃれんじEnglishぽけっと(2歳児向け)はのりもの!
お試しDVDも1番食いつきがよく、楽しんで学べると思いこどもちゃれんじEnglishに決めました。
実際やってみて
こどもちゃれんじEnglishは2ヶ月に1回届きます。


息子は毎回届くのを楽しみにしておりポストを覗いていました(笑)


我が家的には毎月届いてほしかったですが、次々新しいエデュトイが届くと、新しいものばかりになってしまうので、1つのエデュトイをじっくり遊べてよかったのかもと今になって思います。
つい真似したくなる要素がたくさん
DVDは歌やダンス、手遊びなどが豊富。
息子は歌やダンスが大好きなので、DVDを観ながら一緒に踊ったりしていました。
エデュトイがとにかく凄い
センサーで反応したり、タッチペンでやりとりできたりその機能に親が驚き(笑)


今はこんなふうになってるんですねー!
しまじろうはビーピーの乗り物だけに使えるのではなく、3回分のエデュトイで遊べました。1歳向けのぷちから始めていたら4回分のエデュトイで遊べます◎
遊びながら学べる
毎回音の鳴るエデュトイが届くので、遊びながら学べるのも魅力的!
エデュトイが多くならないよう、タブレット1つで両面(2回分)使えるようにしてくれています。
使い方を教えなくても勝手に覚えていて、1人で遊んでたりしたので、その間に家事もできてよかったです♪
真似っこしながら発音を覚られ、”勉強!“とならずに楽しく遊んで取り組めたのが1番よかったです♪
エデュトイとDVDが同じ内容


エデュトイとDVDの内容が同じなので、DVDで見た後自分でも実際に遊べるのが魅力的!
観たのといっしょ〜と喜び、DVDのお話をエデュトイで再現したりしていました。
アウトプットができるように
教材で覚えた単語などを日常的に口にするようになり感動!
動画はお弁当を食べていた時のもの。星形に型抜きした星の大きさを英語で話してくれました。
また、よりアウトプット(学習したことを、発言や活動に反映させること)ができるよう、クイズをしたり親も少しでも日常的に英語を使うよう意識しました。
教材だけでもできるかもですが、やはり親も積極的に英語を話すことでアウトプットがしっかりできていたように思います◎
1年間教材をした結果
1年間英語教材をやってみて単語もたくさん覚え、簡単な英会話ができるように!
教材に出てきた内容を理解し、私が質問しても答えられていました。
正直ここまで覚えると思ってなかったので驚いています。
最後に
我が家は小さい頃からおうち英語をやってみてよかったです!
教材をしなくても、YouTubeなどを活用していってもいいかなと思います。
もし英語教材を取り入れる場合は、お子さんに合ったもの、興味があるのを選ぶといいと思います♪
息子は一度も英語を嫌がることはありませんでしたが、嫌がる時があれば無理にはしないつもりでした。
楽しんでするのが1番!
次のこどもちゃれんじEnglishの内容が、数字や形でそれはもう覚えているので受講しないつもりです。
これからのおうち英語をどうしていくかはまだ考え中です。
とりあえず、YouTubeやDVDでフォニックス(発音の基本となるアルファベット読みとは別のもの)を覚えるのを目標にしたいと思っています◎
おうち英語おすすめがあれば是非教えてください♪
投稿は毎月8の付く日(はっぱの日🌿で覚えてね)に投稿予定!8.18.28日のうち最低2日は投稿するのでまた見に来てください♪