ライトテーブルって?

海外の保育園では一般的なライトテーブルをご存知ですか?光遊びができ、いつもとは違った特別感が味わえます♡
息子が1歳の頃からしたいなと思いつつ、ライトテーブルは日本になかなかない。
SNSではIKEAのフリサットテーブルを利用し作っている方も!我が家は持っていなかったので、DAISO商品だけで簡易に作ってみました♪
ライトテーブルの作り方
用意するもの

●R30ボックス(半透明の蓋付き)
価格:220円、ジャンコード:4 550480 065915
同じシリーズで箱の大きさや深さが違うものがありました!お好みで選んでみてください◎
※ただ、他のものは箱に持ち手の穴があるので光が漏れる可能性があります

●ライト×2(1つより光が広がっていい感じに)※電池(単4×3)は別売りです
価格:1つ110円、ジャンコード:4972822310628
本当はクリスマスツリーに使うようなライトが良かったのですが無かったのでこちらにしてみました!
●アルミホイル ●両面テープ
作り方
①ボックスの中にアルミホイルを敷く(両面テープで留めると◎)


②ライトに電池を入れ電気を付け両サイドに置く

③蓋を閉めれば完成♪(室内は少し暗くします)

床に置いても机の上に置いてもok!
ライトテーブルで光あそび
おはじき


アクリルストーン(インテリアストーン)

インテリアストーンは100均にもあります◎我が家のは全てゲーセンのアクリルストーンです(笑)
半透明の玩具(マグビルド、オクトンズ)


透明のクリスタルはカラーの上に置くと色が変わる!まさに光あそびって感じで楽しかったよ♡マジックみたい🪄

植物

植物は葉脈などがよく見える◎
お絵描き

絵の具もオススメ☆

写し絵

子どもも大人も♪
透明折り紙やクリアカード

重ねると混色もできます◎このクリアカードはDAISOの!


9月1日にInstagramの方で投稿しています!
色水

センサリーバックやセンサリーボトルを置くととっても綺麗♪
リトミックスカーフ


かくれんぼや海や火山を表現できるよ!息子はなぜがスカーフ置くの嫌がったのでせず(笑)
最後に
光遊びはいつもと違った遊びで特別感が♡息子も夢中で、作ってから毎日のように遊んでいます。
半透明のものや、光を通すとどうなるのか実験するのも楽しそう!
遊んだ後は箱の中にお片付けもできます♪

作り方も簡単なので是非作ってみてくださいね♡