海外アカウントでよく見かけるセンサリープレイ息子も楽しめるかも!とやってみました。

センサリープレイとは?
「 センサリー 」は日本語で「 感覚 」
掴む 握る 混ぜる 移す 分ける
などを指先を動かし、頭を使い五感を育てる感覚遊びのこと。
参考
Sensory Play: 20 Great Activities for Your Toddler or Preschooler-https://www.healthline.com/health/childrens-health/sensory-play#definition
どんなものを用意する?
まずは全ての材料を入れられる大きなトレー。 そしてその中に子どもが好きなもの( 動物、恐竜だったり自動車など )や季節感( 冬には雪を見立てた綿 )を取り入れたり、あけうつしの作業が出来るような器や材料などを準備しよう!
私が準備したもの
当時働く車にはまっていた息子。持っていた3台の働く車で工事現場がテーマで準備。
- トレー Seria
- テーブルクロス Seria
- 魔法の砂 1箱 DAISO
- インテリア用石 DAISO
- 切り株 DAISO
- 働く車 DAISO
テーブルクロスはテーブルの下に引き掃除がしやすいようにするため◎

砂だけでなく石も入れたかったのでインテリアコーナーにある石( カラフルなものもあったけどより石らしい色 )を購入。

これの3分の1程トレーに出したよ!
準備が出来たらやってみよう!
トレーに魔法の砂と石を分けて入れておく。

あとは好きなように遊ばせてみよう!


私は手を出したりせず側でじっと見守っているとすぐに自分で石を乗せ別の場所に運んだり遊び方を見つけ集中してる!
今回、比較的シンプルな内容だったけれど楽しかったのかすごく集中して自分の思うように遊んでたな〜。 やってみてよかった、、、!
これからの季節、クリスマスなどに合わせたセンサリープレイだったりも楽しそう! 小さなツリーやお家を用意して手芸用綿を散りばめておいて雪を降らせたりサンタさんとプレゼントを用意して運ぶ作業だとか出来そう!( 私が1番楽しんでる )
準備するものは100均で充分揃うので簡単に出来ます◎ お家遊びに是非やってみてください!
こちらもおすすめ
