はじめに

こんにちは。Instagramで0〜5歳児向けの知育遊びや製作などを発信している元保育士のはっぱ🌿です!
https://www.instagram.com/happa_sukusuku/
今回はクリスマス会などで遊べる紙コップを使ったゲームを紹介していきたいと思います♪昔からある遊びをクリスマス仕様にしたり、考えたゲームもありますので是非見てください。
ゲームは1人から大人数、1歳児頃から遊べるものもありますのでお家で遊んだり、友達とクリスマスパーティーや保育園、小学校などのクリスマス会で遊んでみてください♪
凄いぞ!アナログゲーム
今回ご紹介する紙コップ遊びでは、バランス感覚、集中力、想像力、空間認知能力が養われるなど魅力的な要素がたくさん♪
また、ゲームをする順番やルールを守ったり、いくつ手持ちになったか、相手より何個多いなど数を数えたり、自然と足し算引き算を学べる機会がもてます。
そして、手先を動かす動作が多く、指先知育にもなりゲームをしながら様々な発達を促すことができるんです!
テレビゲームとはまた少し違って、お互いの顔を見ながらコミニュケーションを取り遊べるのもいいですね。
今回のゲームで使用しているもの
クリスマス柄紙コップ




購入場所:seria
内容:20p、90ml
価格:100円+税
JANコード:4968583199671
ギフトBOXオーナメント


購入場所:seria(他の100均でも売っていました)
内容:プレゼントオーナメント6個入り(赤と銀などがあったよ)
価格:100円+税
JANコード:4978929667191
プレゼントオーナメントは小さいので誤飲する可能性のある場合は使用しないでください。
カラーボール


購入場所:スリーコインズ
内容:ハート、星、丸70個入り
対象年齢:3歳〜
価格:500円+税
JANコード:2257714849304
お家で”星”を探していたらこれいいな!っと。ゲームでは星1個しか使わないので、この商品でなく星形のものを代用したり無しでも構いません。
ポイントシールクリスマス


購入場所:seria
内容:21片×8シートの168片
価格:100円+税
JANコード:4969757154410
このシールは他にもクリスマス製作で使えたのでオススメです!
トランプ


お好きなトランプを用意してください。
紙コップを使ったゲーム9選
ツリータワー


遊べる人数:1人〜、対象年齢目安:2歳児〜
遊び方
紙コップをタワーのように積み上げ、1番上に星を乗せツリーを作るゲーム。1人で高く積み上げ最高記録を出すもよし、2人以上で早く完成させた方の勝ちと競争をしても面白い。また、タイマーをセットし時間内に高く積み上げた方の勝ちなどルールを決めて楽しんでね!
トランプツリータワー


遊べる人数:1人〜、対象年齢目安:2歳児〜
遊び方
紙コップとトランプを交互に積み上げるゲーム。1人で最高記録を出すもよし、2人以上で誰が1番高く積めるか競争しても面白い。先程のツリータワーよりこちらの方が倒れやすいので制限時間を設け、タイマーが鳴った時点で1番高く積み上げた人の勝ちにすると良い。


グラグラタワー


遊べる人数:1人〜、対象年齢目安:4歳児〜
遊び方
紙コップを置き次は逆さにして積み重ねるというのを繰り返し、高く積み上げるゲーム。先程のトランプツリータワーよりも難易度が上がります。倒れやすいので制限時間を設けてタイマーが鳴った時点で1番高い人の勝ちというルールにすると良い。
プレゼントはどこだ!


遊べる人数:1人〜、対象年齢目安:1歳半頃〜
複数の紙コップを用意し、一つだけプレゼントを入れる。紙コップを移動させ最終的にどこにプレゼントが入っているかを当てるゲーム。
1歳児さんがする場合には紙コップ2個でやってみましょう!手のひらに隠してど〜っちだ?というゲームと同じ感覚で紙コップにプレゼントを入れ初めは紙コップを動かさずに当ててもらい、慣れたら動かしてみましょう。
4.5歳児さんは紙コップの数を増やしたり、紙コップを2個同時に動かす、移動するスピードを速くするなど難易度を上げてみましょう!お家でする場合お子さんに紙コップを移動してもらいおうちの方が答えるのも盛り上がります♪
プレゼントを探せ!


遊べる人数:2〜4人程度、対象年齢目安:2歳児〜
遊び方
たくさんの紙コップの中からプレゼントを探し当てるゲーム。まず、16個の紙コップにランダムで8個プレゼントを入れておく。プレゼントを入れるのは親でもいいし、友達同士2人でする場合はフェアになるようお互い4個ずつ隠します。同じところに2個入れてもok!(隠している間は目を閉じておきましょう)ゲームをしていたら入れたところを意外と忘れたりします(笑)
ジャンケンに勝った人から順番に紙コップを1個ずつ開けます。プレゼントが入っていたら手持ちになり、最終的にプレゼントを多くゲットできた人の勝ち。難易度を上げるなら紙コップの数を増やしたり、一度開けた紙コップを倒さず、立てたままにしておくと面白いです。
2歳児息子はこのゲームが1番楽しかったようで毎日し何十回もしています(笑)紙コップを開けた時にプレゼントが入っているかどうかドキドキ感がいいようです♪
同じ同じど〜れだ?




遊べる人数:1〜4人程度、対象年齢目安:2歳児〜
遊び方
絵合わせや神経衰弱のルールと同じで、紙コップ全てをシールが見えない方に裏向け、ジャンケンに買った人から順番に2個ひっくり返します。絵柄が違えば次の人、絵柄が揃えばその紙コップを手持ちにでき、もう一度ひっくり返すことができます。最終的に手持ちの紙コップが多い人の勝ち。
2歳児さんが初めてする場合は、紙コップ2セット(4個)から初めてみましょう!4.5歳児さんは紙コップの数を増やし難易度を上げると面白いですよ。
作り方




紙コップ底の表か裏にシールを貼る。同じ絵柄が2枚ずつになるよう用意してください。数は3セット6個以上あると面白いですよ!
ツリーキャッチ


遊べる人数:1人〜、対象年齢目安:3歳児〜
遊び方
松ぼっくりツリーを紙コップの中に入れるゲーム。松ぼっくりけん玉のツリーバージョンだよ!
松ぼっくりけん玉の作り方
・キリ ・毛糸や紐 ・爪楊枝1本


松ぼっくりツリーの作り方はInstagramの投稿で!ここから見れます↓
https://www.instagram.com/p/CWacT1BpC3n/?utm_medium=copy_link








紐の長さや松ぼっくりの大きさでも難易度が変わるので、色々試しながら挑戦してみてね!
プレゼント入るかな?




遊べる人数:1〜4人程度、対象年齢:2歳児〜
遊び方
プレゼントを紙コップに投げ入れ合計得点を競うゲーム。シールの付いているところに入れば10点!シール無しは0点。プレゼント5個を投げ入れ合計得点の多い人の勝ち。投げる場所はマスキングテープなどを貼っりそこに立ちゲームをしてくださいね。
4歳児さんくらいからは、シールだけでなく得点を書いてもok!マイナス5点など加えると面白さがUPするし、自然と足し算、引き算練習にもなります。
作り方
紙コップ数個の底にクリスマスシールを貼るだけ。


プレゼントを届けよう


遊べる人数:8人程度〜、対象年齢目安:2歳児〜家庭でする場合:1人〜、1歳児〜
遊び方
プレゼントを紙コップだけを使って、隣の人に渡していく紙コップリレーゲーム。1番早くサンタさんに渡せたチームの勝ち!


とっても簡単なゲームなので、4歳児さんからは後ろを向く、紙コップを振って投げ入れる、股下で渡すなど渡し方を変えて難易度を調整してね!また、プレゼントを落としたら先頭の人からなどルールを追加して楽しんでね。
プレゼントはな〜に?


遊べる人数:8人程度〜、対象年齢目安:5歳児、小学生〜
遊び方
糸電話を使った伝言ゲームです。紙に書かれたお題を記憶し、チームの次の子へ糸電話で伝える。(糸電話は各チーム1つずつで次の人へ渡してね)1番早くサンタさん役の人に正確に伝えられたチームの勝ち!
お題はプレゼントの名前でもいいし、サンタさんに伝えたいこと、質問(📣サンタさんはどうやってここまで来たの?)などでも面白くなりそう!質問の場合はゲーム後サンタさん役の人が答えてね(🎅トナカイさんとソリで来たよ)色々アレンジして楽しんで下さい♪
まだ文字が読めない子も多いと思うので、少し離れた場所でチームの先頭の子を集めて、お題を口頭で伝えるなどして下さいね。
糸電話の作り方






糸電話をする時は、距離を取り紐をピンと張るとよく聞こえます。
お片付け


2歳児の息子はただ紙コップを重ねるだけでも面白かったようです。どちらが早く重ねられるか競争してお片付けをするのも楽しいですよ♪




このように巾着に入れて保管しておくと便利です。クリスマス柄などあればより可愛い!
最後に
紙コップなので軽く、当たっても痛くないのが良い!思う存分高く積み上げてみて下さいね。
今回のゲームはクリスマスバージョンでご紹介しましたが、もちろんクリスマス仕様にせずアレンジすれば年中遊べるので、いつでも遊んでみてください♪
投稿は毎月8の付く日(はっぱの日🌿で覚えてね)に投稿予定!是非また見に来てください♪